予防接種VACCINATION
予防接種 VACCINATION
当院では以下の予防接種(ワクチン)を受け付けています。ご覧ください。
当院で取り扱っている
ワクチン
-
インフルエンザワクチン
ワクチン接種により、インフルエンザ重症化の予防効果が認められています。特に高齢者、心疾患、呼吸器疾患、糖尿病、肝疾患、腎疾患、免疫疾患などの基礎疾患をお持ちの方に接種がおすすめです。 10月初旬~11月末までの接種が効果的です。
- 対象
- 13歳以上の当院の診察券をお持ちの方
- 接種期間・時間
-
<定期通院中の方>
2022年10月1日(土)~2022年12月24日(土)までの定期受診時に接種をいたします。 または2022年10月19日(水)、10月29日(土)、11月12日(土)、11月16日(水)の13時30分~16時30分の間に接種をいたします。
<定期通院中ではない方>
2022年10月19日(水)、10月29日(土)、11月12日(土)、11月16日(水)の13時30分~16時30分の間に接種をいたします。 - 費用
-
1回接種 4,500円(税込)
豊田市、みよし市の接種券をお持ちの場合、本年度は無料となります。また、健保組合予防接種補助券が利用できます。詳しくはこちら。 - 予約方法
-
9月中旬からWeb予約にて受付を開始します。
インフルエンザ予防接種予約はこちら お電話での予約はできません。Web予約できない方は、窓口までお越しください。
現在当院に定期通院中の方は、定期受診時にも接種可能です。お気軽にお申し付けください。 - その他
-
混雑緩和・待ち時間短縮のため、事前に予診票をダウンロードし、ご記載をいただけますようご協力宜しくお願い致します。
インフルエンザ予防接種予診票 妊娠中また妊娠の可能性のある方は、かかりつけの産婦人科医に接種の可否を必ずご確認ください。
当日は下記をご持参ください。
予診票、診察券、保険証、子ども医療証、母子手帳、予防接種補助券など
-
肺炎球菌ワクチン
肺炎はわが国の死亡原因の第5位で、その1/3近くが肺炎球菌によるものと考えられています。インフルエンザに合併する肺炎の場合は、過半数が肺炎球菌であるといわれています。高齢者施設居住者、デイサービス利用者など集団生活を送っている方は積極的に接種を受けましょう。
肺炎球菌ワクチンには、ニューモバックスとプレベナーの2種類があります。高齢者の定期接種ではニューモバックスを使用し、1回の接種で5年間ほど効果が持続します。2014年に成人に認可されたプレベナーはより長期に効果が持続します。定期接種でない方は、ニューモバックスかプレベナーかを選択していただきます。
- 対象
- 制限なし(定期接種は65歳以上で接種券をお持ちの方)
- 接種期間
- 随時受け付けています。
- 費用
-
ニューモバックス:豊田市、みよし市在住で接種券をお持ちの方 1回接種2,000円(税込)
接種券をお持ちでない方 1回接種 6,500円(税込)
プレベナー:1回接種 10,500円(税込) - 予約方法
- 接種希望のワクチンを決めて、お電話または窓口でご予約ください。0565-24-8080
- その他
-
混雑緩和・待ち時間短縮のため、事前に予診票をダウンロードし、ご記載をいただけますようご協力宜しくお願い致し
ます。
ニューモバックス予防接種予診票プレベナー予防接種予診票 当日は下記をご持参ください。
予診票、診察券、保険証、予防接種補助券など
-
帯状疱疹ワクチン
帯状疱疹は、体の左右どちらかに帯状にピリピリ、チクチクした神経痛と強い痛みを伴う病気です。多くの人が子どもの頃に感染する水ぼうそうと同じウイルスが原因で起こります。このウイルスは水ぼうそうが治った後も90%の人の体内に潜んでおり、成人後80歳までに約3人に1人が帯状疱疹を発症するといわれます。また、50歳以上で発症した場合、約20%の確率で皮膚症状が治った後も長い間痛みが残る帯状疱疹後神経痛(PHN)になるといわれています。
当院では小児に使用する水痘ワクチンと、2020年に認可されたシングリックスというワクチンの2種類を取り扱っています。
- 水痘ワクチン
-
- ・生ワクチン、1回接種
- ・予防効果は約50%であり、5年間ほど効果が持続
- シングリックス
-
- ・不活化ワクチン、2回接種(2か月の間隔を開ける)
- ・予防効果は50歳以上で約97%、70歳以上で約90%であり、9年以上の効果持続が報告されています。
- 対象
- 50歳以上
- 接種期間
- 随時受け付けています。
- 費用
-
水痘ワクチン 1回接種 7,500円(税込)
シングリックス 2回接種 合計44,000円(税込)(1回22,000円<税込>) - 予約方法
- どちらのワクチンを希望されるかも含めて、受付かお電話にてご予約ください。 0565-24-8080
- 豊田市の助成制度
-
- ・対象者:接種時点で豊田市に住民登録があり、50歳以上の方
- ・助成額:【水痘ワクチン】4,000円/回 【シングリックス】10,000円/回
- ・助成回数:【水痘ワクチン】上限1回 【シングリックス】上限2回
- その他
-
混雑緩和・待ち時間短縮のため、事前に予診票をダウンロードし、ご記載をいただけますようご協力宜しくお願い致し
ます。
水痘ワクチン予防接種 予診票シングリックス予防接種 予診票 当日は下記をご持参ください。
予診票、診察券、保険証、予防接種補助券など
-
風しん第5期定期接種・
抗体検査こどもの頃に風しんの定期予防接種を受ける機会がなかった昭和37年4月2日~昭和54年4月1日の間に生まれた男性を対象として、令和元年度から風しん抗体検査および風しん第5期定期接種を実施しております。
風しんは大人になってから感染すると重症化する傾向があります。妊婦が風しんにかかると胎児にウイルスが感染し、心臓病・白内障・聴力障害などの障害を持った赤ちゃんが生まれる可能性があります(先天性風しん症候群といいます)。
風しんの流行を防ぐには、該当の男性に対する予防が極めて重要で、まずは抗体の有無を検査し、抗体がない場合は予防接種をおすすめします。
- 対象
- 昭和37年4月2日~昭和54年4月1日の間に生まれた男性
- 接種期間
- 随時受け付けています。
- 費用
-
抗体検査…無料 ※クーポン券必須
予防接種…無料 ※クーポン券必須 - 予約方法
-
お電話または窓口でご予約ください。
0565-24-8080 - その他
-
予防接種は麻しん・風しん混合(MR)ワクチンを使用しています。風しんに加えて、より重篤な疾患である麻しんの予防も可能です。
混雑緩和・待ち時間短縮のため、事前に予診票をダウンロードし、ご記載をいただけますようご協力宜しくお願い致します。
風しんの抗体検査受診票風しんの第5期の定期接種予診票 当日は下記をご持参ください。
予診票、診察券、保険証、クーポン券など
-
新型コロナウイルスワクチン
新型コロナウイルス感染症は、軽症のまま治癒する人も多い一方、重症化すると、呼吸困難などの肺炎の症状が悪化し、死に至る場合もあります。ワクチン接種により、新型コロナウイルスの発症を予防でき、新型コロナウイルスによる重症化・死亡リスクを大幅に下げることが可能です。
当院では15歳以上の3~5回目接種の方で、接種券をお持ちの方のみ接種します。ワクチンはオミクロン株対応のファイザー社製2価ワクチンになります。前回接種日より3か月経過していることをご確認ください。予約時の混乱を避けるため、初診の方はインターネットでのご予約をお願いいたします。診察券をお持ちの方は、インターネットでも、お電話でもご予約を承ります。クリニックまでご連絡ください。
-
副反応について
主な副反応は、注射部位の痛み、頭痛、関節痛、筋肉痛、疲労、寒気、発熱、脇の下のリンパ節の腫れ等があります。重大な副反応として、まれにショックやアナフィラキシー、心筋炎、心膜炎、ギラン・バレー症候群があります。年単位の長期的な副反応はまだ明らかではありません。新しい種類のワクチン(mRNAワクチン)になるため、これまで明らかになっていない症状が出る可能性はあります。
-
15歳未満、妊婦の方の接種について
副作用発現時の救急対応が困難であること、長期的な副反応が明らかではないことより、当院では接種対象としておりません。かかりつけの小児科、産婦人科に接種をご相談ください。
- 対象
- 15歳以上の方 ※妊婦の方の接種は不可。
- 接種期間
-
2021年6月7日(月)~
ワクチンの供給量の関係で、予告なく受付を終了する場合がございます。予めご了承ください。 - 費用
- 無料 ※接種券必須
- 予約方法
-
新型コロナワクチン接種予約はこちら
診察券をお持ちの方は、お電話でもご予約を承ります。
0565-24-8080 - その他
-
当日は下記をご持参ください。
接種券、予診票、診察券、保険証など
-
-
新型コロナウイルス抗体検査(COVID-19 IgG抗体 CLIA法)
新型コロナウイルス感染やワクチン接種により、中和抗体(主にIgG抗体)がヒトの体内で産生されます。中和抗体には新型コロナウイルスの感染を防ぐ効果があるといわれています。中和抗体を調べることで、新型コロナウイルスに対する免疫があるかどうかを知ることができ、具体的には過去の感染を知ること、ワクチンの効果を推定すること、ワクチン追加接種の必要性を推定することが期待できます。
※ ヒトでどれだけの抗体価があれば発症予防に十分かは、まだ明らかではありませんが、おおよそ4000 AU/mlではないかと推測されております(参考文献:ARCHITECT SARS-CoV-2 IgG II Quant Instructions for Use, H18566R01)
- 受付期間
- 随時受け付けています。
- 費用
- 6,500円(税込)
- 予約方法
- お電話(0565-24-8080)または窓口でご予約ください。
-
B型肝炎ワクチン
B型肝炎の予防のためのワクチンです。
海外渡航予定者、感染リスクの高い職業(医療・介護・清掃業など)にお勤めの方に接種が必要です。母子感染の予防にも使用されます。通常、0、1、6ヵ月後に3回の接種が必要で、その1ヵ月後の抗体価測定で効果判定をします。渡航や就業までに期間がなくても最低2回は接種する必要があります。
小児では95%以上の抗体獲得率が得られますが、30歳以上では加齢とともに低下してゆき、抗体獲得率は7割程度になることもあります。
- 接種期間
- 随時受け付けています。
- 費用
- 3回接種 合計16,500円(税込)(1回 5,500円<税込>)
- 予約方法
- お電話(0565-24-8080)または窓口でご予約ください。
- その他
-
当日は下記をご持参ください。
診察券、保険証など
-
麻しん・風しん混合ワクチン / 抗体検査
麻しんは、感染力のとても強いウイルスであり、抗体を持たない人はほぼ100%発症します。麻しんにかかると約30%に、気管支炎、肺炎、中耳炎、脳炎などの合併症がみられます。脳炎は約1000人に1人の割合でみられ、麻痺・けいれんなどの中枢神経系後遺症を残すこともあります。また約1000人に1人程度の割合で死亡することがあります。
ワクチンにより約95%の人に免疫が獲得されます。1回の予防接種では免疫が上がらない人や麻しんに対する抗体価が次第に低くなる人もいるため、2回の接種が必要です。抗体検査を行わなくても接種することは可能ですが、なるべく抗体価を確認して接種の要否を判断することをお勧めします。
生ワクチンのため、妊娠中は接種することができません。
また、接種後2ヶ月間は、妊娠を避けてください。- 接種期間
- 随時受け付けています。
- 費用
-
風しん抗体検査(HI法):3,000円(税込)
麻しん抗体検査(IgG法):3,500円(税込)
予防接種:1回8,500円(税込)、2回17,000円(税込) - 予約方法
- お電話(0565-24-8080)または窓口でご予約ください。
- その他
-
混雑緩和・待ち時間短縮のため、事前に予診票をダウンロードし、ご記載をいただけますようご協力宜しくお願い致します。
麻しん風しん混合ワクチン 予診票 当日は下記をご持参ください。
診察券、保険証など
-
豊田市の風しん助成について
対象者:検査(接種)時点で、豊田市に住民登録があり、以下の(1)から(3)のいずれかに該当する者。ただし、風しんの既往歴がある者、過去に風しんの予防接種歴がある者、定期予防接種対象者(昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性)を除く。
- (1)妊娠を希望する女性
- (2)妊娠を希望する女性の配偶者などの同居者、又は、風しんの抗体価が低い妊婦の配偶者などの同居者
- (3)30歳以上50歳未満の男性
助成額:抗体検査無料、予防接種5,000円(税込)
豊田市の風しん対策 助成申請書 -
豊田市の麻しん助成について
接種時点で、豊田市に住民登録があり、以下の(1)及び(2)に該当する者
- (1)1歳以上の者(ただし、予防接種法に基づく定期予防接種対象者を除く)
- (2)麻しんの既往歴がなく、過去に麻しんの予防接種歴がない者、又は、1回接種(定期・任意問わず)した者
助成額:抗体検査2,650円(税込)、予防接種5,000円(税込)
豊田市の麻しん対策 助成申請書