院内感染対策INFECTION CONTROL
当院の方針 POLICY
新型コロナウイルス感染症の流行以前から、当院ではスタンダード・プリコーション(標準予防策)に基づいた院内感染対策を実施してきました。
スタンダード・プリコーションとは、感染症の有無にかかわらず、すべての患者さんに対して広く適用する予防策です。血液や体液などはすべて感染源と見なし、手指消毒やマスク・医療用ガウンの着用など、感染リスクを減少させる予防策に努めています。
生活習慣病などの既往症を持つ患者さんに対しては、病気そのものの管理だけでなく、一時的なものであっても感染症にかからないようにすることがとても重要です。当院ではすべてのリスクをできる限り管理し、皆さまに安心して通院していただける医院をめざしています。
新型コロナウイルス流行後は、日本医師会が感染防止対策を徹底している医療機関に対して発行する「みんなであんしんマーク」も取得しています。その他、必要に応じて出勤前にコロナウイルスの抗原検査を実施するなど対策しています。


具体的な取り組み
-
全ての患者さん、ご来院される方にマスクの着用と手指消毒をお願いしています
全員が正しくマスクを着用することで、感染症の飛沫感染のリスクを抑制できます。ご協力をお願いいたします。 院内各所に手指消毒液を配置しており、来院時/帰宅時の手指消毒もお願いしています。
-
全スタッフのマスク着用と定期的な手洗い、手指消毒の徹底、体温測定を行っています
発熱、かぜ症状のあるスタッフを欠勤対応にするなど、スタッフから患者さんへ感染させることがないよう徹底しています。
-
機械換気のフル稼働と窓の常時開放等で徹底した換気
機械換気だけでも院内の空気を1時間に3回程度入れ替えることが可能ですが、さらに窓も開放して換気効率を上げています。感染リスクの高い待合室、隔離室、内視鏡室には紫外線による殺菌作用を有する空気清浄機も導入し、感染リスク抑制の補助としています。
内視鏡検査を行う際には、飛沫感染予防のために歯科用の口腔外吸引装置も使用しています。 -
-
院内設備や医療機器の消毒を徹底
ドアノブ、カウンター、診察台、ソファー、椅子、トイレ、血圧計など院内設備の定期的な消毒を行っています。 聴診器や体温計、SpO2モニターなどの患者間で共用する医療機器には、診療ごとのアルコール消毒を徹底しています。 消毒には新型コロナウイルスに対する効果が実証され、かつ効果が長く持続するとされるウィルシャット(フマキラー社製)を用いています。
-
待合室、中待合でのソーシャルディスタンスの確保。自家用車内での診察待機
3密(密接、密閉、密集)空間では、コロナウイルスの感染リスクが18.7倍に上昇することが報告されています。待合室・中待合で密にならないよう、院内での待機人数を常にコントロールしています。
お車でお越しの方は車内でお待ちいただくことも可能で、その場合は呼び出しベルをお渡しし、院内で待つのと変わらないスムーズなご案内ができるよう準備しております。 -
-
発熱などのかぜ症状のある方は空間分離で診療
発熱などのかぜ症状のある方を診る場合は、感染リスクや来院方法、重症度、天候等に応じて、車内や外待合、隔離室にて診療を行っています。 診療にあたる医師・看護師は防護服、キャップ、ゴーグル等を着用して診察します。隔離室で使用する酸素モニター、聴診器などは紫外線殺菌を行い、隔離室を利用した患者間での感染拡大が起こらないよう努めています。
発熱などのかぜ症状のある方はこちらをご覧いただいた上で、事前にお電話で来院時間等をご調整ください。 -
新型コロナウイルスと
インフルエンザの違い
発熱を伴う感染症としてインフルエンザが知られています。両者の違いをまとめましたので、正しく新型コロナウイルスのリスクを理解し、対策へのご協力をお願いいたします。
*右スクロールでご覧いただけます。インフルエンザ | 新型コロナウイルス | |
---|---|---|
症状 | しばしば高熱を呈し、関節痛・筋肉痛がある | 発熱に加えて、味覚・嗅覚障害を伴うことがある |
潜伏期間 | 1~2日 | 1~14日(平均5.6日) |
無症状感染 | 10% | 数%~60% |
ウイルス排出期間 | 5~10日(多くは5~6日) | 長期間検出されることもあるが、感染力が強いのは10日以内 |
ウイルス排出のピーク | 発病後2、3日後 | 発病1日前 |
重症度 | 軽症から中等症が多い | 重症になりうる |
致死率 | 0.1%以下 | 3~4% |
ワクチン | あり、重症化を予防できる | あり、発症・重症化を予防できる |
治療薬 |
タミフル、リレンザ、イナビル、ゾフルーザなどを 早期より投与し、症状を軽快できる |
レムデジビル、デキサメタゾン、パリシチニブなどを 中等症以上で投与。発症から7日以内で、酸素投与を 必要としない軽症等の場合には抗体カクテル療法 (中和抗体薬)も有効 |
受診方法 CONSULTATION
発熱や咳、痰など感染症への感染が疑われる患者さんは、その他の患者さんと異なる時間/導線でお越しいただきます。
- 具体的な内容は、事前にお電話で説明します。
- 専用の隔離室か、お車でお越しの人は自家用車内で診察します。
- 医師・医療スタッフは防護服・ゴーグル・マスク・手袋・キャップを着用して行います。
- 新型コロナウィルス検査は抗原定性検査のみ実施します(PCR検査は実施できません)。
- 来院時間のご調整をお願いすることがございます。ご了承ください。
院内トリアージ実施料(3割負担900円、1割負担300円)が加算されますが、他の患者さんにうつしてしまったり、医療従事者への感染を予防する対策となりますので、ご理解をお願いいたします。
参考資料・
サイトリンク集
LINK LISTS
新型コロナウイルス感染症感染拡大を予防する上で重要な情報をまとめましたので、是非ご活用ください。
資料類(PDF)
- 「新しい生活様式の実践例」について
- 「手洗いと咳エチケット」について
- 「3密とソーシャルディスタンス」について
- 「新型コロナウイルス感染症に関する清掃・消毒」について
- 「かぜの方を家庭内で看護するときのポイント 東京都版」について
- 「熱中症予防に留意した換気のポイント」について
- 「日々の健康管理表」について
- 「新型コロナウイルス接触確認アプリ:COCOA」について
参考サイト感染者数・PCR実施件数など
-
厚生労働省:地域ごとの感染状況等の公表について
(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/newpage_00016.html) -
愛知県:新型コロナウイルス感染症対策サイト
(https://www.pref.aichi.jp/site/covid19-aichi/) -
豊田市:豊田市の最新感染動向(感染者について)
(https://www.city.toyota.aichi.jp/kurashi/kenkou/eisei/1037578.html) -
外務省:各国・地域における新型コロナウイルスの感染症危険情報
(https://www.anzen.mofa.go.jp/covid19/country_count.html)
全国医療機関の医療提供体制の現況
政府CIOポータル:全国医療機関の医療体制の状況
(https://cio.go.jp/hosp_monitoring_c19)
自治体ホームページ
その他
-
山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信
(https://www.covid19-yamanaka.com/index.html) -
大阪府立大学:コロナウイルスに対する工学的対策についての考察
(http://bigbird.riast.osakafu-u.ac.jp/~akiyoshi/AntiCovid19/) -
理化学研究所:スーパーコンピューター富岳を用いたウイルス飛沫感染の予測とその対策
(https://www.r-ccs.riken.jp/outreach/formedia/200603Tsubokura/)